愛知県豊橋市にある、アール電装中部(株)の事務員です!👩🏻‍💼
この度『令和6年度第二種電気工事士上期試験』に合格しました✨
事務員の私が第二種電気工事士を受けようと思った理由は、下記の3つです。

①会社からの課題だったため
アール電装中部(株)では毎年、経営方針発表が開かれます。
そこで社長から従業員への課題を挙げられるのですが、その1つに第二種電気工事士の取得があり、
いつか取らなければならない資格なのだと感じていました。

②最低限の知識を身に付け、仕事を楽しくしたかったため
会社に届く材料の検品作業や、工事に関わる書類作成、Instagram用の写真を現場に入って撮る中で、
この材料は何に使うのだろう?この作業は何のためにしているのだろう?と疑問に思うことが増え、
勉強したら少しは理解できて、仕事が楽しくなるのではないかと感じていました。

③先輩方に教えていただける環境だったため
電気設備・空調設備を専門としている会社なので、プロから教えてもらえる環境であったことと、
会社から受験に必要な工具や電線を手配していただき(4万円~します。)
受験するだけの環境を整えてもらったことが、前向きに挑戦しようと思えた理由でした。
(受験料も会社負担していただけます!)

《筆記試験について》
計算問題から勉強を始めたため全く理解が出来ず、すぐに挫けそうになりました。
しかし、繰り返し出される問題が多いため、少しずつ合格点を取ることが出来るようになりました。
試験は、令和5年度から電気工事士試験にCBT方式が導入されたので、CBT方式で受験しました。
※CBT方式とは
1. CBT方式での開催期間(3週間程度を予定)内で、曜日、時間を選択して受験可能
2. 試験会場は、全国に約200箇所を予定しており、その中から選択可能
3. CBT方式は、試験日の3日前まで試験会場及び試験日時の変更が可能

上記に加えCBT方式のメリットは、受験日が早い&その場で正答数が通知されるので、
技能試験の勉強が早くできます。 試験当日は平日午後だったこともあり、
会場には受験者の私1人と試験官1人でした。 試験内容は、初めて見る問題が
数問ありましたが、ほとんどは過去問で見た問題ばかりでした。

《技能試験について》
勉強方法はまず、ホーザン(株)様のYouTube動画をひたすら見て見る事でした。
複線図の書き方や欠陥も細かく教えてくれます。 会社では先輩方に施工確認いただいたり、
注意点・ポイントなど教えていただきました。 試験会場には、成人女性や女子学生が多く、
電気工事士=男性ではないのだなと改めて感じました。

結果は、無事に合格していました。 周りの人に感謝の気持ちでいっぱいです!!